安心した出産のため手厚い産後ケアを受けたい方必見!病院選びの確認ポイント5つ
この記事にたどりついてくれた方は、赤ちゃんを授かって、お産する病院を選んでいる方か、そのご家族かなと思います。おめでとうございます♡
出産は人生の大イベントですよね。
私は3人のこどもを育てるシングルマザーライターです。私も初めての出産の時は、めちゃめちゃ調べて、どこの病院にしようかなーと悩みました。
今回は、「どの病院なら、しっかりケアを受けられるのか?」と悩む方のために、今回は手厚い産後ケアが受けられる病院選びのポイント5つに厳選してご紹介します。
目次
手厚い産後ケアで出産後の安心を確保
産後は急に「母親」となって、赤ちゃんのお世話がはじまります。
学校で習ってないけど?子育ての仕方とか。笑
オムツを変えたり、お風呂にいれたり、授乳をしたり、泣きやまない我が子に心配したり・・そんなに忙しいのに、ママ自身の身体は出産したばかりでボロボロです(´;ω;`)
特に、
- 産後ワンオペ育児が始まる
- 地元から離れて出産する
- 両親のサポートがあまり得られない
- 産後の体力の回復が心配
- 初めての出産なのでケアが手厚い方が良い
という方は病院の産後のケアまで手厚いところの方が安心かなと思います♡
産後ケアはどこもそれなりにある(と思う)
産後ケアは、出産を終えたばかりのママの心身の回復をサポートするものだったり、赤ちゃんのお世話の仕方や育児の不安などをサポートするものがあります。
私が長女と次女を出産した病院は兵庫県宝塚市にある「平野マタニティクリニック」でした。
- おっぱいマッサージ
- 授乳指導
- 適宜お部屋を訪問
- 夜間の赤ちゃんの預かり
- お風呂の入れ方
- 夜間のママの寄り添い
など本当に安心して入院生活を送ることができました。
3人目を出産した時には気にならなくなるような色々なことが、初めての時は心配で心配で、どうしたらいいのかわからないのが初めての出産です。
手厚い産後ケアを提供する病院を選ぶための5つの基準
産後ケアが充実している病院を選ぶ際に、どのようなサポートがあると安心だと思うか、体験も含めてご紹介します。
①24時間体制のサポートはあるか
産後ケアが手厚い病院では、看護師や助産師が24時間体制でサポートしてくれることが一般的です。
夜中の授乳や急な不安にも対応してくれる病院を選ぶことで、心強いサポートが受けられます。
私も、夜中おっぱいが張って寝られないほど痛かった時に、マッサージをしに来てくれたり、アイスノンで冷やして痛みを緩和しにくれたり、定期的に「寝れてますか?」と助産師さんが様子を伺いにきてくれて、本当に心強かったです。
ママと赤ちゃんの体調の変化をわかってくれるので、初めからひとつの病院に決めて、検診~お産までできるのが安心だとは思いますけど、里帰り出産などで、検診は自宅の近くで、出産する病院は別という方も多いです。
出産の直前は医師がいてくれて、異常があった時の判断とか、切ったり縫ったりするのは医師ですけど、出産はほぼ助産師さんに支えてもらいます。
私は、この病院でお産まですると決めて通ってたんですけど、不安な場合は、検診の時に、助産師さんに話しかけたりして、お産する病院はここでいいのか?っていう基準で検診にいくのもいいかなと思います。
②わたしの中では一番重要!母児同室・別室の選択ができるか
母児同室や別室の選択が可能な病院を選ぶことが私の中では最重要項目!!!
母子同室というのは、入院中赤ちゃんとほぼ24時間同じ部屋で過ごすこと。
母子別室というのは、入院中はママの体調の回復を最優先するため、新生児室で赤ちゃんを預かってくれること。
選べるのは、ママの意思で、預かってほしいタイミングには預かってもらえるということ。(私はこれでした)
3人産んだ体験としては、赤ちゃんと一緒に過ごす時間を確保しつつ、自分の体を休めるための時間も確保できる病院が理想的だと思います。
理由は、赤ちゃんのお世話の仕方がわからないので、入院中少し練習したいなという点。泣き止まない、授乳がうまくできない(赤ちゃんが上手に据えない)、夜間の授乳の頻度が心配などなど。
大変すぎるけど、退院したら助産師さんも看護師さんもなしで、赤ちゃんのお世話がはじまる・・
実際に赤ちゃんのお世話をしてみて心配なことを聞けるので、完全に母子別室よりは、大変やけど母子同室も必要かなと思うんです。
だけど、出産初日はさすがに寝たい。とか、朝からお世話は練習するから夜間は寝たい。とか、ご飯はゆっくり食べたい。とかありますよね。
結論。母子同室&別室を自由に選択できる病院がおすすめ。
私は長女はほとんど一緒に過ごして、3人目はほとんど預けてゆっくり入院生活を楽しんでいました。
③産後の心理ケアがあるか確認
リハビリやカウンセリングを提供している病院もあって、産後の心と体の回復を総合的にサポートしてくれます。
特に、心理的なケアをしっかりと受けられる病院は、出産後のママにとって大きな安心材料ですよね。
どこもあるのかも知れませんが、私の病院は産後うつの診断があって、気分の落ち込みとかをチェックしてもらえました。
わたしは 落ち込みがなかったのですが、もしあった場合は、心理カウンセリングを受けることができたようです。
産後のメンタルケアのサポートはありますか?と聞いてみるといいと思います。
④個室の利用や出産のスタイル
市が経営する病院だと4人部屋などもあります。メリットは費用が抑えられるという点。デメリットはやっぱり我が子が寝ていても、隣の赤ちゃんの泣き声が気になって眠れなかったり、逆に我が子が泣いたら気をつかったり、面会の人の声で日中も休めなかったり、というところ。
個室利用でも、出産の補助金内で十分におさまる病院もあるので、気になる方は個室も検討してみてください^^
あと、LDRといって、陣痛~産後までひとつの部屋で過ごせるスタイルの病院があります。
私はLDRを必須項目にしていたので、3人ともLDRで産みました。
陣痛の部屋➡出産の部屋➡産後の回復の部屋と移動する病院もあるのですが、LDRはそれが全て一緒になっている部屋です。
つまり、陣痛がきてから病院に入院してから、出産後の回復数時間までベッドを移動せずにすむということ。
これも費用が少しかかりますが、LDR一択でした。
⑤赤ちゃん訪問や退院後のケアがあるかどうか
入院中のケアは手厚くても、退院してからのケアって薄いんですよね。これは3人を出産して思いました。
私は地元の出産で、友達や両親も近かったし、市役所とか小児科の土地勘もあったんですけど、そうじゃなかったら一人できつかったやろなーと思う。
産後の1か月検診はどこもあるとは思いますが、そのあと定期的にケアしてもらう機会があるかを確認するといいと思います。
私が出産した平野マタニティクリニックは、「産後ヨガ」とか「赤ちゃんマッサージ」などのアクティビティをひらいてくれていたので、産後に病院にいく機会をつくってくれていました。
あとは、市のサービスで赤ちゃん訪問とか、産後ケアを安くで受けられるので、市のサービスも頼ってみてくださいね♡
まとめ
今回は、3人を出産してわたしなりに感じた重要だと思ったポイントを紹介しました。
ですが、「なんとなく心地が良い」「なんか安心できる」というママの感覚を信じるのが一番いいと思います!
陣痛や破水は急に起こるから、病院までの立地などもありますしね。
今回の内容も参考にしてもらえると嬉しいです!